開運神社参拝の旅⛩️伊勢神宮《内宮》皇大神宮レポ②

大天使サポートヒーリングキャンペーン

2025年ライオンズゲート大天使サポートヒーリングキャンペーン🔔変容の扉~新たな次元へ~

おはようございます🌻
Roseです。

開運神社参拝の旅⛩️伊勢神宮《外宮》豊受大神宮《内宮》皇大神宮レポ①では、《外宮》豊受大神宮での参拝の様子をご報告しています。

今回は、《内宮》皇大神宮での参拝の様子をお伝えします。

いよいよ天照大御神様の元へ参拝にあがります。前日の夜は暴風雨でしたが、朝には雨風も止みとても過ごしやすいお天気になりました。

凄い人でしたが駐車場もすんなり良い場所に停められました。皇大神宮周辺には、縁起物やお土産を売っているお店がズラリならんであり、

あちこちで『つばめ』が飛び交っていました。雛鳥のために親鳥が忙しく餌を与えるために飛び交っている姿は、人間と同じだなと想いながら眺めていました。

また、景観を損なわないようにと郵便局や銀行ATMが『昔ながら』の雰囲気の外観でした。

伊勢神宮には『おみくじ』はありませんが、お土産やさんで販売していた『日本の神様おみくじ』を2025年ライオンズゲート大天使サポートヒーリングキャンペーン🔔にご参加の皆さんへのプレゼントに購入いたしました。

開運神社参拝2日目5月25日『伊勢神宮』《内宮》皇大神宮

皇室の御祖神の天照大御神様をお祀りしている日本でもっとも尊いお宮になります。五十鈴川の川上に千古の森に囲まれて、2000年の時を超えて古代のただずまいを今に伝えています。

1、宇治橋(うじばし)

五十鈴川に架けられた木造の橋は神宮の表玄関になります。長さは101.8m、両端の鳥居は両正宮の旧正殿の柱をリサイクルしているそうです。

2、神苑(しんえん)

美しく手入れが行き届いた芝や松が広がっています。皇祖・天照大御神様を祀る宮にふさわしい景観を整える目的もあり『神苑会』によって整備が行われているそうです。

歩いているだけで清々しく心身共に浄化されていくのが分かりました。

3、手水舎・五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)

手水舎の写メを撮るのを忘れていました💧参拝する前に心身を清める場所になります。清流で有名な五十鈴川ですが、前日夜の暴風雨で川の水は濁っていますが、暴風雨を免れて参拝出来た記念になりました。

4、瀧祭神(たきまつりのかみ)

伊勢では毎年8月1日に、五十鈴川で汲んだ水を瀧祭神にお供えし、家に持ち帰った後、神棚で無病息災を祈る風習があるそうです。緑が生い茂り、とても空気が良い所です。木々の幹の太さにも驚きました。

5、忌火屋殿(いみびやでん)※写メ撮ったのに何処かに💧

神饌の調理を行う『神様の台所』です

※この辺りが固まっていて解りづらかったので写メが違うものでしたらごめんなさい💧(5の隣が13だったりしています)

6、御贄庁舎

内宮の祭典の際、御饌都神である外宮の豊受大御神をここにお迎えし神饌の代表としてを調理する儀式が行われるそうです。

※ごめんなさいね。この辺りが固まっていて解りづらかったです💧

7、正宮(しょうぐう)

いよいよ天照大御神様の元へ参拝にあがります。社殿の中心の正殿は。4重の垣根に囲まれています。唯一神明造(ゆいつしんめいつくり)の古代の様式を伝え、かやぶき屋根には10本の鰹木がのせられ、4本の千木(ちぎ)の先端は水平に切られています。

こちらのブログも参考に。

天照大御神様の元へ、一段一段と階段を登って行くときから胸がいっぱいになり涙が溢れて来ました。(中の正宮は撮影禁止です)

2025年ライオンズゲート大天使サポートヒーリングキャンペーン🔔にご参加されている皆さん、皆さんのご家族に解りやすく導きをよろしくお願いいたします。と伝えて来ました。

天照大御神様の真ん前から『太陽神・天照大御神ヒーリング』をお一人お一人のお名前とご住所を読み上げて行いました。

また、オンラインサロンの皆さん、メンバーシップの皆さん、各講座受講生の幸せをお祈りしてきました。

色んな気付きがあった旅になりました。

8、御稲御倉(みしねのみくら)

神宮神田で収穫し、三節祭でお供えされる御稲が奉納されます。よく、参拝させていただく高屋敷稲荷神社でも神田で収穫し、稲荷大明神様に奉納され、さげられた『おさがり』赤米を頂いて帰ってきて炊いて頂いています。

9、外弊殿(げへいでん)※写メ撮ったのに見当たらない

かつて天皇以外のものから奉られた幣帛も納めた建物だそうです。

10、別宮・荒祭宮(あらまつりのみや)ここで離れてまた、11に戻って来ます

天照大御神の「荒御魂」をお祀りする内宮第一の別宮です。人がたくさんで、小さな女の子が一生懸命に手を合わせていて可愛かったです。

11、御酒殿(みさかどの)

大きな建物が御酒殿でお酒の神をお祀りします。小さな建物が由貴御倉(ゆきのみくら)。お供えものや果物などを納めていました。他の参拝者の方が『お酒の神様には嫌われたり怒らせちゃいけない(笑)』と話しているのを聞いて笑ってしまいました(笑)

12、五丈殿(ごじょうでん)

※写メ撮ったのに何処かに💧5、8、9、11、12、13、15が固まってあります

祭典が雨天の際、祓所に代わって神饌などを祓い清める場所です。

13、四至神

14、風日祈宮

風雨を司る神をお祀りする別宮です。神風を吹かせた雨風の神を祀る別宮になります。

15、神楽殿(かぐらでん)

ご祈祷のお神楽を行う御殿になります。

16、御厩(みうま)

神馬🐴さんですね。皇室から献上された神馬がいる場所。ここは動画内にあります。

17、参集殿(さんしゅうでん)

参拝者向けの無料休憩所です。

18番は、外宮と同じく少し歩きます。

18、大山祇神社・子安神社

共に内宮の所管社です。子安神社は地元の方から安産、子授けの神として崇敬を集めます。

こちらまでくる間にも動画を撮りながら歩いて来ました。

木々が生い茂っていて、とても空気が澄んでいる所です。

《内宮》皇大神宮は、とにかく規模が大きく圧倒されました。2万歩以上は歩いていますね👣

脚の付け根が少し痛くなったくらいで、私もパートナーもあまり疲れず、じっくり観ながら歩きました。

モデルコースの18ヵ所を廻り終わる頃には、お空に晴れ間が渡りました。

伊勢神宮参拝を終えて

天照大御神様は日本人の総氏神様。皇室の祖神だけあり《外宮》《内宮》共にスケールの大きさに圧倒されました。

私個人的にも、仕事もプライベートでも変容の時を迎えていて様々なことが変わって来ています。

昨年11月20日に、冥王星が水瓶座に定着して本格的な風の時代が始まりました。

世の中を観ていても、変わらないものはない。時は止まっていないことを感じています。

宿泊宿に4日お世話になりました。

大きな古時計は、初めは動いていないと思っていましたが、帰る時に気がつきましたがしっかりと時を刻んでいました。

様々な変容の時を迎えている、このタイミングでの伊勢神宮参拝。

伊勢神宮の神聖なエネルギー、雰囲気、交わす言葉のエネルギー、ゆったりと時を感じるコミュニケーションなど、たくさん素敵な想い出と学びになりました。

2500年もの夜の時代からの眠りから醒め、今は昼の時代へと移行する過渡期を迎えています。

大惑星や土星・木星の陰陽ペア天体も動いています。

今、魂がさ迷っている方たちも、きちんと見えてくるものがあるはずです。

天照大御神様から、外側の時の流れは早いが自分の内面とは『ゆったり』『じっくり』見るようにと来ています。

伊勢神宮《外宮》豊受大神宮より天照大御神様の《内宮》皇大神宮は、かなり広いです。

内側9割、外側1割。

全ては『在り方』に掛かっているのを改めて感じています。

伊勢神宮には《外宮》《内宮》があり、それ是れに神様のお社がお祀りされています。各々の神様がいらっしゃいます。

全てにおいて神様も『担当』が決まっていて、全部ある。全て整っている。初めから有るのを改めて感じました。

また、伊勢神宮参拝に行きます。

帰りに富士山🗻、頭を見せてくれて有り難う(*^-^)

私は、動画を撮影するのに夢中になっていて気づきませんでしたが、パートナーが『下の方に青木ヶ原樹海が広がっていた。』と話していました。

自然って宇宙って神って凄いですね😊

また、伊勢は伊勢海老はもちろんですが、本当にお魚が新鮮で身が厚くて美味しいです。

この伊勢のお醤油も美味しすぎました。

来宮神社参拝で宿泊した静岡県の熱海では『わさび』に感動しました。

伊勢では『伊勢醤油』。伊勢神宮にも奉納されているそうです。

あと、『おかげさま』という原酒。こちらは、『おかげさま』の梅酒です。

伊勢神宮で購入した『鳥居』は神棚に飾りました。息子の会社にも1つ購入しました。

お賽銭型の貯金箱👛

毎朝、神棚に手を合わせるときに入れています。毎日1万円ずつ『お賽銭』したら1ヶ月で30万円貯まりますね(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました