開運神社参拝の旅⛩️伊勢神宮《外宮》豊受大神宮レポ①

大天使サポートヒーリングキャンペーン

2025年ライオンズゲート大天使サポートヒーリングキャンペーン🔔変容の扉~新たな次元へ~

Roseです。

今年の夏のライオンズゲート大天使サポートヒーリングキャンペーン🔔のキャッチコピーは、『変容の扉~新たな次元へ~』です。

2025年ライオンズゲート大天使サポートヒーリングキャンペーン🔔の開運神社は日本人の総氏神の天照大御神様がお祀りされている『伊勢神宮』になります。

また、天照大御神様のお食事を司る豊受大神様が祀られています豊受大神宮になります。

今、3泊4日の伊勢神宮参拝の旅の帰りに、このブログを書いています。途中、新東名高速道路で静岡県を通った時、雲っているので富士山は観られないだろう………と思っていたら。。。

富士山が頭をみせてくれました。大きくて壮大で、唯一無二の存在感🗻

圧倒されました。

今回の開運神社参拝旅は、『奇跡』『助かった』と思うことがたくさんありました。

まず、お天気ですね。

三重県の週間予報を度々チェックしていましたら、ちょうど伊勢神宮参拝(特に25日の皇大神宮参拝)では大雨の予報で、しかも『警報級』の大雨の雲が伊勢市にかかっていました。

『うわぁ~マジか!』と、パートナーとスマホやテレビの週間予報を見ながら唸っていました。

『今の私に相応しい状態で参拝に上がるように』との、天照大御神様からのメッセージだと思いましたので傘やカッパを用意しました。

大雨だろうが天照大御神様の元へ参拝に上がれる方が嬉しく『ずぶ濡れでもなんでもいいや』との気持ちでいました。

幸いなことにカッパの出番はなく、24日の《外宮》豊受大神宮参拝は、キャンペーン🔔ご参加の皆さんへ『勾玉池』からヒーリングを行って、終わったとたんに雨が降りだしました。

ヒーリングも『勾玉池』の真ん前から『座って』行う事が出来ました。

『座って良いんですか?』と思わず豊受大神様に思ってしまった位に『座って行いなさい』と言われているような完璧な状態で美しい幻想的な勾玉池を眺めながら行いました。

余りにも美しく涙が溢れてきました。

人は悲しい時や苦しい時、辛い時ばかりではなく、美しいものを感じた時などにも自然と涙が出てきます。

これから自分が流す涙は、そのような『感動』や『感謝』の時に流したいと。これからは、そんな涙が良いなぁ…と思いました。

開運神社参拝1日目5月24日『伊勢神宮』《外宮》豊受大神宮

御祭神は天照大御神様のお食事を司る『豊受大神様』かお祀されています。衣食住をはじめとするあらゆる産業の守り神になります。

1、火除橋

表参道火除橋を渡り参拝スタートです。朝からかなりの人でしたが、駐車場もすんなり停められて良かったです。

2、清盛楠

平清盛が勅使として参向した時、冠にふれた枝を切らせたという伝承がある楠。を眺めている時に、『ぐわぁん!』と頭が揺さぶられました。

3、手水舎

参拝前に心身を清めました。手水の作法は、左手・右手の順で手を清めて、左手に水をすくい口をすすぎます。

4、せんぐう館

こちらは神宮や神道について深く知る事が出来ました。※館内撮影禁止

5、まがたま池

先ほどのご報告の通り、こちらの美しい勾玉池にて月🌛『瀬織津姫・ドラゴンパワーヒーリング』をキャンペーン🔔ご参加の皆さんへ行いました。

芸術的な美しさでしたね。

6、正宮 豊受大神宮

天照大御神のお食事を司る神であり、衣食住を始め産業の守り神でもある豊受大御神をお祀りします。※中は撮影禁止です

7、古殿地

正宮と同じ広さがあり、前回の遷宮まで御殿が立っていた場所だそうです。

8、三ツ石

三個の石を重ねた石積みで、この前では御装束神宝や奉仕員を祓い清める式年遷宮の川原大祓が行われるそうです。皆さん手を合わせていました。

9、別宮 多賀宮

豊受大神様の荒御魂をおまつりする別宮になります。山の頂きにあるために古くから高宮(たかのみや)と呼ばれていました。

歩いていて圧倒されたのは、木々の幹の太さです。

長い年月を歴史を感じます。

10、別宮 土宮

大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)をまつる別宮。古くから山田原の鎮守の神としてお祀りされています。

11、別宮 下御井神社

中には井戸があり、お祭りにお供えする御水をいただく上御井神社の予備としてあります。

12、別宮 風宮

風の神をおまつりする別宮になります。鎌倉時代の元寇(げんこう)の時に、神風を吹かせて日本をお守りになった神様になります。

13、四至神 14、五丈殿・九丈殿

外宮の神域の守り神をお祀りする所管社。外宮神域の守り神、四至とは神域の四方を意味します。社殿などはないようです。

15、外宮神楽殿

※撮影した写真が見当たらず伊勢神宮案内から画像をお借りしました

ご祈祷、御朱印、御札、御守りなどを受けます。

16、北御門

裏参道になります。

この裏参道からの道がまた神秘的な空間でした。神々が鎮座している厳かな雰囲気。

今まで参拝させて頂いた各神社も、私が大好きでよく参拝させていただく御岩神社・高屋敷稲荷神社も、もちろん厳かな雰囲気なのですが伊勢神宮はなんか『深い』んですね。

今はまだ言葉でうまく表現出来ませんが深いのですね。そのうち解るかと思います。

17、御厩

皇室から献上された神馬がいる場所になります。伊勢神宮参拝の前にテレビで神馬を観ました。毎月1日、11日、21日の8時頃に正宮にお参りするようです。

18、度会国御神社・大津神社

豊受大神宮ラストのこちらの神社参拝まで、清々しくたくさん木々が生い茂っている道を動画を撮りながら歩いて来ました。

この時には、うっすらと陽もさして暖かくお天気に助けられました。

このあと、せんぐう館の勾玉池の場所からヒーリングを行い、ヒーリング終了と同じ位に雨が降りだしました。

この日の夜は、かなりの暴風雨になり『助かったなぁ。。。』と夜、露天風呂に浸かりながら思っていました。

翌日25日の天赦日。《内宮》皇大神宮参拝は、晴れてくれました🌞

流石、天照大御神様は太陽神ですね。

天照大御神様がお祀りされている《内宮》皇大神宮参拝は改めてご報告致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました